緑内障とは
緑内障は眼の神経の病気で、徐々に、見える範囲(視野)が狭くなってきて、最終的には見えなくなってしまう疾患です。40歳以上の17人に1人が緑内障です。年齢とともに有病率は増加し、70歳になると10人に1人が緑内障になります。緑内障の初期は自覚症状がないために、緑内障の患者さんの9割が、自分が緑内障だと気づいておらず治療を受けていません。そのため、緑内障は健康診断や他の病気で眼科にかかった時に発見されることがほとんどです。

緑内障は、日本人の失明の原因の第一位です。ですが、緑内障にかかると、全員が失明してしまうわけではありません。早期に発見して、点眼治療などにより、治療前の眼圧(眼の硬さ)よりも20〜30%ほど低い眼圧に維持することによって、視野が狭くなるスピードを遅くすることができます。多くの場合、適切に治療することによって、緑内障による視覚障害で困らずに人生を全うすることが可能です。
緑内障の種類について
緑内障は、眼の中の水=房水(ぼうすい)の流れの出口である隅角(ぐうかく)という場所が開いているタイプの緑内障、すなわち開放隅角緑内障と、隅角が狭くなっている閉塞隅角緑内障に分けられます。

開放隅角緑内障は隅角の線維柱帯(せんいちゅうたい)という、網目構造の部分の流出抵抗が増えているために眼の圧力(=眼圧)が上昇して、視神経を圧迫して、神経線維が障害されて、視野の欠損が進行します。日本人に最も多いタイプの緑内障である、正常眼圧緑内障も広義の開放隅角緑内障に含まれます。正常眼圧緑内障は眼圧が基準値内、すなわち10〜21 mmHg であるにもかかわらず、視野障害が進行してくる緑内障です。「正常眼圧」緑内障ですが、治療前の眼圧は患者さんにとっては高い眼圧なので、眼圧を下げる治療が必要です。
一方、隅角が狭くなっているタイプの閉塞隅角緑内障は、緑内障発作(急性閉塞隅角緑内障)という、処置を急ぐ状態になるリスクがあります。緑内障発作では、発症前は視野障害がなかったのにもかかわらず、急激な眼圧上昇によって視野障害が一気に進行してしまいます。緑内障発作は、狭い隅角の患者様において、白内障の進行や、黒目が大きくなる(=散瞳)状態になることなどをきっかけに、茶目=虹彩(こうさい)の根元が隅角を塞いでしまう形になって、房水の逃げ場がなくなり、眼圧が通常時の3倍くらいに急上昇して発症します。緑内障発作は、もともと視力の良かった、遠視の高齢の女性に発症することが多いです。急性閉塞隅角緑内障は白内障手術を行うことで予防可能ですので、リスクに応じて、早めの白内障手術が推奨される場合があります。白内障手術で水晶体を摘出することによって、水晶体が虹彩を手前に押している状況が解除され、隅角が広がるからです。

何らか他の病気などによって、二次的に眼圧が上昇し、視野障害を生じる、続発(ぞくはつ)緑内障もあります。眼圧上昇となる原因の病気としては ぶどう膜炎、糖尿病、ステロイド薬(点眼薬の他にも、アトピー性皮膚炎のステロイドの塗り薬でもリスクあり)、眼の怪我
などがあります。続発緑内障の治療の基本は、原因となっている病気や怪我の治療です。
他に、生まれつき隅角に異常があり緑内障を生じる、発達緑内障があります。
緑内障の検査について
器械で眼に風をあててその反射で、眼の硬さ=眼圧 を測定します。高い眼圧は緑内障のリスクです。緑内障は眼圧を下げることによって進行が緩やかになります。
眼底検査で眼の神経(視神経乳頭)を観察し、その凹みが大きくなったり、ふちが薄くなったりしていないか、出血が出ていないかなど、緑内障の所見を確認します。
OCTという器械で網膜の神経線維が薄くなっている様子を捉えることができるので、緑内障の早期発見に有用です。
視野検査で見える範囲を測定します。集中力が必要なので、患者さんは疲れる検査です。
緑内障の治療について
残念ながら、緑内障で失われてしまった視野を回復することはできませんので、できるだけ早い段階で緑内障を発見し、視野が欠けてくるスピードを遅くするために、眼圧を低く維持する治療を行います。
開放隅角緑内障と正常眼圧緑内障の治療は、眼圧を下げる治療として、まず点眼薬を用いるのが一般的です。線維柱帯にレーザーを照射して房水の排出を促進する治療(SLT)も近年、行われることが多くなってきています。
スワン アイ クリニック では 2023年1月からSLTのレーザー装置を導入し、2023年は11眼、2024年は42眼にSLTを施行し、視野障害の進行を抑える効果を実感しています。ただし、効果には個人差があり、8割の患者さんには効果があるものの、残念ながら2割の患者さんは治療に反応しません。また、SLTの効果は永続するわけではなく、平均2年ほどで眼圧が再び上昇してくると言われています。眼圧が再び上昇してきた場合、初回のSLTで効果があった患者様にはSLTを追加したり、緑内障点眼治療を強化したり、手術可能な施設をご紹介しています。初回のSLTで効果が得られなかった患者様に繰り返しSLTを行うことはありません。
点眼やレーザー治療が不十分な場合に手術が行われます。手術では線維柱帯を切開したり、房水を眼の外に導く流出路を新たに作ったりして眼圧を下げる方法があり、眼に埋め込むデバイスが用いられることも増えてきています。
閉塞隅角緑内障に関しては、根本治療は白内障手術で、隅角に癒着が形成される前に、手術を完了できれば、緑内障の進行は完全に停止します。
緑内障の原因ははっきりとはわかっていませんが、眼圧の他に、酸化ストレスが関与していると言われており、抗酸化物質(アスタキサンチン、ポリフェノール、ルテイン、ビタミンE、ビタミンC等)をサプリメントや食品で摂取することによる治療効果が期待されています。